MESSAGE

交通信号工事技術の向上を目指して

01理事長挨拶

image

理事長 川邉 俊一

 この度、私、川邉俊一は、大塚前理事長の後任として、理事長の職を拝命いたしました。微力ではございますが、協会のさらなる発展を目指し、会員皆様のご期待にお応えできますよう、誠心誠意努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 さて、全信工協会は、交通信号機工事に関わる高度な専門性と、安全・安心を支える技術の継承、そしてその向上を目的として、資格の認定・研修・指導といった重要な活動を担ってまいりました。近年、そうした社会インフラの根幹を支える私たちの使命は重要性を増しており、当協会の活動に対する期待も一層高まるものと考えております。
 しかしながら、そうした期待の高まりの一方で、我々の取り組みを取り巻く状況には、大きな変化の兆しが現れています。例えば、デジタル化・スマート化等の技術革新の波は信号機工事の現場にも押し寄せており、新たな技術への対応、若手技術者の育成、そして現場の安全確保といった課題が山積しております。また、少子・高齢化に伴う人材確保の難しさは、日々に深刻さを増しております。
私は、これらの課題に、協会として積極的かつ柔軟に取り組み、会員各位の皆様と共に、実効性ある施策を講じてまいりたいと考えております。また、都道府県警察をはじめ関係各位との連携を一層深め、社会から信頼される団体としての責務を果たしてまいる所存です。
 会員各位におかれましては、どうか一層強力なご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 最後になりますが、大塚前理事長をはじめ、これまで協会を力強く牽引されてきた諸先輩方のご尽力に、心より敬意と感謝を申し上げます。
 以上、粗辞ではございますが、就任のごあいさつとさせていただきます。

02協会設立趣意書

交通信号施設の工事は、土木工事、電気工事、通信工事等の幅広い施工技術に加え、交通信号機や道路標示の運用が交通流に及ぼす影響についての交通工学分野の知識等も求められ、経験とノウハウが集積された極めて高度な工事と言っても過言ではありません。

また、交通信号機の運用停止を最小限にするための高度な活線工事の技術は、現場の交通に与える影響を最小限に抑え、道路交通の安全と円滑の確保に大きく寄与してまいりました。

ところで、近年、交通信号機に接続する設備はますます複雑・多様化し、かつ施設が過密化した困難な条件の下での工事が増加しており、施工の安全性と確実性、そして効率性を高めるためには、施工技術の一層の向上が必要となっています。

また、都市美観対策や地球環境対策の面においても、交通信号施設工事業界の果たす役割はますます重要性を増しています。

そこで、交通信号施設工事業の団体として業界自身が強力かつ自主的指導性を発揮し、今後更に高度化されて行く社会的要求に対処し得る業界の中心的な機関として、交通信号施設工事技術の向上に関する事業のほか、交通信号施設工事業界の社会的地位の向上と健全な発展に寄与する事業なども行い、もって道路交通の安全と円滑に寄与することを目的として、志を同じくする交通信号施設工事業者が相集い、一般社団法人交通信号工事技術普及協会を設立するものであります。

(本協会は、令和4年6月9日に一般社団法人全信工協会へ名称を変更しました。)